留学カウンセラー高橋のプロフィール&インタビュー
略歴
日本で数年間働いた後、ウーロンゴン大学で語学学校(ELICOS)を経て文学修士号、経営学準修士号を取得。帰国後、翻訳会社に就職し、その後フリーランス翻訳者に。
ウーロンゴン大学留学のきっかけ
あちこちの留学フェアを回っていた頃、ウーロンゴン大学日本事務局のピーター(Peter Anderson)から同大学を紹介されました。
この大学を選んだ理由は、
- 行きたいコースがあった
- 他の英語圏より低コスト
- 立地(豊かな自然 + シドニーにも近い)
- 「The Good Universities Guide」誌での高い評価
同期の日本人留学生
私が留学していた時期は、看護学の学生が比較的多かったです。そのうち今も連絡の取れる人は、シドニーで看護師をしています。
大学院では、MBA、人文学部(文化研究、国際関係学)などに日本人が在籍していました。
日本で高校を卒業して語学学校に入った人は、多くがファウンデーションコースを経てさまざまな学部に進みました。
オーストラリアのMBA
私が在籍した経営学準修士コースはMBAの前半部分に当たり、日本人のMBA留学生2人と一緒に勉強しました。当時MBAといえばアメリカというイメージで、「オーストラリアのMBAって通用するかな」と心配していたようですが、2人とも帰国後は大手外資系企業に就職。
そのうち1人から聞いた話では、「会社側は、どの国のMBAかとか成績はどうだったのかとか、あまり気にしない。大事なのは、外国でチャレンジしてきたという姿勢と、英語力」。
ウーロンゴンのデメリット(?)
それはビーチの誘惑です。宿題やらなきゃ、でも空はピーカン、ビーチはすぐそこ…。特に、ビーチに近いCampus East寮に入ったら要注意。
留学で得たもの
英語に関わる仕事がしたくて留学し、幸い夢がかないました。他にも多くのものを得ました。
西洋に身を置いて初めて生まれた、「アジア人」としてのアイデンティティ。
今も何かと助けてくれる友人たち。
つたない英語で何とか事態を打開しようとする度胸。
etc…
そして何より、留学体験そのものが貴重な宝物。人生の中で、その数年間がひときわ輝いています。